


学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

美はざっと見てもわからない

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

愛の光なき人生は無意味である

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

愛しあってるかい?

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

「お客様は神様」ですから

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

文明とは、麻痺状態のことだ

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

最高で当たり前なんだよ

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

わたしは立ち止まりはしない

夢見ることをやめてはいけない

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

若さと年齢は無関係

計画とは未来に関する現在の決定である

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。