


国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

音楽が自分のすべてです

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

約束の額だ・・・悪く思うな。

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

やり方を学ぶ

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

その日、歩ける一歩を歩くだけ

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

計画とは未来に関する現在の決定である

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

リンゴひとつでパリを征服する

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

残る音楽を作りたい

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

天才になるには天才のふりをすればいい

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど
