


学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

青春の夢に忠実であれ

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

美はざっと見てもわからない

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

詩人は未来を回想する

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

毎回が真剣勝負

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

「お客様は神様」ですから

天才のランプは人生のランプより早く燃える

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

アバウトは健康にいい

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

みんなの前で歌わんかったら下手になる

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

ルール破ってもマナーは守れよ

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

仕事じゃなくてもやるもんね!

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

愛は人生において、最も優れた栄養源である

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)
