


私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

神は勇者を叩く

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

想像できることは、すべて現実なのだ

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

生きているうちに天才って言われたい

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

仕事じゃなくてもやるもんね!

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

大好きなものと付き合っていくことだよ

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

冒険こそが、わたしの存在理由である

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

明日描く絵が、一番すばらしい

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

もともと人は全員、孤独なんだよ

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし
