


何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

そやったわ。わし花粉症やったわ。

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

ロックンロールは続いていくんだよ

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

お金って、ただの道具じゃないですか

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

何と嫌な商売だ

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

生きているうちに天才って言われたい

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。
