


閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

若さと年齢は無関係

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

ルール破ってもマナーは守れよ

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

私は捜し求めない。見出すのだ

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

もともと人は全員、孤独なんだよ

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

運が悪かったんだよ …お前等は

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

私の健康を祝して乾杯してくれ

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

低気圧が僕を責め立てる。

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

壁は自分自身だ

人間の運命は人間の手中にある

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

最も重要なことから始めなさい

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる
