


Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

冒険こそが、わたしの存在理由である

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

かぶりついて仕事せよ

創造性の最大の敵は良きセンスだ

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

孤独の中では何もできることはない

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

運が悪かったんだよ …お前等は

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

戦争は戦争を養う

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

嫌な事は3秒で忘れる

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

何と嫌な商売だ

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

私の健康を祝して乾杯してくれ

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

Our life is our art.
人生はアートだ。
