


経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

明日描く絵が、一番すばらしい

大好きなものと付き合っていくことだよ

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

夢を飼い殺しちゃいけない。

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

ロックの基本は愛と平和だ。

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

最初にして最高の聴き手は自分自身

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

ロックンロールは続いていくんだよ

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

その瞬間に爆発していればカッコいい

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

Prime Minister: Whenever I get gloomy with the state of the world, I think about the arrivals gate at Heathrow Airport. General opinion’s starting to make out that we live in a world of hatred and greed, but I don’t see that. It seems to me that love is everywhere. Often, it’s not particularly dignified or newsworthy, but it’s always there – fathers and sons, mothers and daughters, husbands and wives, boyfriends, girlfriends, old friends. When the planes hit the Twin Towers, as far as I know, none of the phone calls from the people on board were messages of hate or revenge – they were all messages of love. If you look for it, I’ve got a sneaky feeling you’ll find that love actually is all around.
デイヴィッド「私は世界のことを考えて落ち込むと、ヒースロー空港の到着ゲートのことを考える。有識者は、世界が憎しみや強欲で満ちているというけれど、私はそうは思わない。愛があちこちに存在していると思う。神々しいわけでも、ニュース性があるわけでもないが、愛はいつもそこにある。父と子、母と娘、夫と妻、彼氏と彼女、旧友。飛行機がツインタワーに突入したときでさえ、私の知る限りは誰も憎しみや復讐に満ちたメッセージを電話で送ったりはしなかった。それは愛のメッセージだった。見つけたかったら、探そうとしなくても、実は愛はいたるところで見つけられる」

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

天才になるには天才のふりをすればいい

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

ああ、俺にもできそうだ!

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

君はあなた自身を創造していると思いなさい

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由
