


感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

自分は燃え尽きることは一生ない

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

手には、物を掴む手と放す手がある

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

盗作は情けない

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

芸術は、意識と無意識の融合である

「お客様は神様」ですから

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

人生は、水平方向に落ちていくことである

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

壁は自分自身だ

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

曲作りの勉強は独学です

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

美はざっと見てもわからない

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

流行なんて、文字どおり流れていく

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

平等は人道の神聖な法則である

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

人生をね、棒に振りたいんだよ

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

音楽が自分のすべてです

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ
