


自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

世界史は世界審判である

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

明日描く絵が、一番すばらしい

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

組織は常に進化していなくてはならない

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

純粋に泣けてしまうことって本当にある

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

詩人は未来を回想する

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

最も重要なことから始めなさい

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

運が悪かったんだよ …お前等は

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる
