


仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

生きているうちに天才って言われたい

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

退屈を怖がってちゃいけない

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

現状を把握しなければ未来は語れない

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

夢見ることをやめてはいけない

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

”世界”というのは自分の中にあるんです

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

幸せのまんま放っておいてほしい

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

嫌な事は3秒で忘れる

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

天才になるには天才のふりをすればいい

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

真理に年齢はない

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。