


わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

美はざっと見てもわからない

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

天才になるには天才のふりをすればいい

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

真理に年齢はない

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

すべてはむなしい

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

わたしは立ち止まりはしない

色彩は、それ自体が何かを表現している

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

Prime Minister: Whenever I get gloomy with the state of the world, I think about the arrivals gate at Heathrow Airport. General opinion’s starting to make out that we live in a world of hatred and greed, but I don’t see that. It seems to me that love is everywhere. Often, it’s not particularly dignified or newsworthy, but it’s always there – fathers and sons, mothers and daughters, husbands and wives, boyfriends, girlfriends, old friends. When the planes hit the Twin Towers, as far as I know, none of the phone calls from the people on board were messages of hate or revenge – they were all messages of love. If you look for it, I’ve got a sneaky feeling you’ll find that love actually is all around.
デイヴィッド「私は世界のことを考えて落ち込むと、ヒースロー空港の到着ゲートのことを考える。有識者は、世界が憎しみや強欲で満ちているというけれど、私はそうは思わない。愛があちこちに存在していると思う。神々しいわけでも、ニュース性があるわけでもないが、愛はいつもそこにある。父と子、母と娘、夫と妻、彼氏と彼女、旧友。飛行機がツインタワーに突入したときでさえ、私の知る限りは誰も憎しみや復讐に満ちたメッセージを電話で送ったりはしなかった。それは愛のメッセージだった。見つけたかったら、探そうとしなくても、実は愛はいたるところで見つけられる」

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

悪い種子からは悪い実ができる

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

音楽っていうのは、96%まで技術です

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい
