


私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

Prime Minister: Whenever I get gloomy with the state of the world, I think about the arrivals gate at Heathrow Airport. General opinion’s starting to make out that we live in a world of hatred and greed, but I don’t see that. It seems to me that love is everywhere. Often, it’s not particularly dignified or newsworthy, but it’s always there – fathers and sons, mothers and daughters, husbands and wives, boyfriends, girlfriends, old friends. When the planes hit the Twin Towers, as far as I know, none of the phone calls from the people on board were messages of hate or revenge – they were all messages of love. If you look for it, I’ve got a sneaky feeling you’ll find that love actually is all around.
デイヴィッド「私は世界のことを考えて落ち込むと、ヒースロー空港の到着ゲートのことを考える。有識者は、世界が憎しみや強欲で満ちているというけれど、私はそうは思わない。愛があちこちに存在していると思う。神々しいわけでも、ニュース性があるわけでもないが、愛はいつもそこにある。父と子、母と娘、夫と妻、彼氏と彼女、旧友。飛行機がツインタワーに突入したときでさえ、私の知る限りは誰も憎しみや復讐に満ちたメッセージを電話で送ったりはしなかった。それは愛のメッセージだった。見つけたかったら、探そうとしなくても、実は愛はいたるところで見つけられる」

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

芸術は、意識と無意識の融合である

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

わたしは立ち止まりはしない

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

「お客様は神様」ですから

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

大好きなものと付き合っていくことだよ

基本的に完成は信用しない

自然に線は存在しない

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

嫌な事は3秒で忘れる

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

理論というものは現実に従って変化していく

煮詰まったらドラクエやる

All you need is love.
愛こそはすべて。

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

みんなの前で歌わんかったら下手になる

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと
