


現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

自分を支えているのは、自分

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

仕事じゃなくてもやるもんね!

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

ベイビーアイラブユーだぜ!

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

そやったわ。わし花粉症やったわ。

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

青春の夢に忠実であれ

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

世界史は世界審判である

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

誰のようにもなりたくない

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

計画とは未来に関する現在の決定である

死に方は生き方、生き方は死に方。

私は天才を自覚している

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

わたしは立ち止まりはしない

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

創造性の最大の敵は良きセンスだ

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

音楽っていうのは、96%まで技術です

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

若い時から優れた作品に触れることが重要

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

Our life is our art.
人生はアートだ。

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる
