


下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

詩人は未来を回想する

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

見るために、私は目を閉じる

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

世の中には違った考え方をする種族がいる

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

神は勇者を叩く

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

そやったわ。わし花粉症やったわ。

さぁライヴハウスへ帰ろう

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

決断の場面においてはトップは常に孤独である

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

ひらめくまで待つ

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

大好きなものと付き合っていくことだよ

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ
