


すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

ルール破ってもマナーは守れよ

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

私は捜し求めない。見出すのだ

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

やるからにはナンバーワンを目指したい

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

飛べないホソミはただのタケシだぜ

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

若くなるには時間がかかる

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

リンゴひとつでパリを征服する

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

自分は燃え尽きることは一生ない

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

私はいつも、まだ自分ができないことをする

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

大事は寄せ集められた小事によってなされる

退屈を怖がってちゃいけない

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)
