


画家は労働者が働くように勉強しなければならない

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

芸術愛は真の愛情を失わせる

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

俺は錦みてえにはなれねえよ

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

盗作は情けない

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

自分を支えているのは、自分

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

みんなの前で歌わんかったら下手になる

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

愛しあってるかい?

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

わたしは立ち止まりはしない

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

全部は混沌としてるから面白い

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

型にはハマらずにいたい

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

嫌な事は3秒で忘れる

死に方は生き方、生き方は死に方。

リンゴひとつでパリを征服する

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。
