


俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

神は勇者を叩く

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

芸術は何かっていうと、抑制だよね

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

基本的に私は家の中で曲を作る

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

自分じゃない自分を出すのが怖い

傑作なのか屑なのかわからない

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

真理に年齢はない

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

アバウトは健康にいい

夢見ることをやめてはいけない

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

手段ではなくて目的

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

真摯さはごまかせない

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。
