


昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

ああ、俺にもできそうだ!

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

破壊こそ創造の母だ

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

盗作は情けない

運が悪かったんだよ …お前等は

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

夢を飼い殺しちゃいけない。

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

人間の運命は人間の手中にある

やるからにはナンバーワンを目指したい

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

愛は人生において、最も優れた栄養源である

いや、40年と30秒だよ

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする
