


情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

生まれたからには、生きてやる。

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

第一番に稚心を去らねばならぬ

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

口先だけじゃ海を越えられないのさ

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

ひらめくまで待つ

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

神は勇者を叩く

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

自分じゃない自分を出すのが怖い

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

基本的に完成は信用しない

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る
