


成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

パンのための学問

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

彫刻に独創はいらない。生命がいる

正義の尺度は声の多数ではない

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

私は天才を自覚している

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

真実のほかに美はない

戦争は戦争を養う

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

Prime Minister: Whenever I get gloomy with the state of the world, I think about the arrivals gate at Heathrow Airport. General opinion’s starting to make out that we live in a world of hatred and greed, but I don’t see that. It seems to me that love is everywhere. Often, it’s not particularly dignified or newsworthy, but it’s always there – fathers and sons, mothers and daughters, husbands and wives, boyfriends, girlfriends, old friends. When the planes hit the Twin Towers, as far as I know, none of the phone calls from the people on board were messages of hate or revenge – they were all messages of love. If you look for it, I’ve got a sneaky feeling you’ll find that love actually is all around.
デイヴィッド「私は世界のことを考えて落ち込むと、ヒースロー空港の到着ゲートのことを考える。有識者は、世界が憎しみや強欲で満ちているというけれど、私はそうは思わない。愛があちこちに存在していると思う。神々しいわけでも、ニュース性があるわけでもないが、愛はいつもそこにある。父と子、母と娘、夫と妻、彼氏と彼女、旧友。飛行機がツインタワーに突入したときでさえ、私の知る限りは誰も憎しみや復讐に満ちたメッセージを電話で送ったりはしなかった。それは愛のメッセージだった。見つけたかったら、探そうとしなくても、実は愛はいたるところで見つけられる」

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

何と嫌な商売だ

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

生まれる前からあなたの側にいた曲です

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

経営者は常に現実的でなければならない

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

感情が伴わない作品は、芸術ではない

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである
