


自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

正義の尺度は声の多数ではない

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

残る音楽を作りたい

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

神に誓うな、己に誓え

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

決断の場面においてはトップは常に孤独である

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

世界史は世界審判である

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

お金って、ただの道具じゃないですか

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

夢見ることをやめてはいけない

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな
