大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね
全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)
世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ
ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない
芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか
一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから
期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る
今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる
線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない
芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない
歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない
ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄
この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)
楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?
何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。
私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。
人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い
運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。
世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい
人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?
不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。
もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。
本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって
「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね
経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである
お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ
失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい
ああ、俺にもできそうだ!
あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。
忍耐もまた行動の一つの形態だ
闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな
人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!
普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう
何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。
まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです
やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね
「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい
So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。
明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う
手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ
私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである
とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ
僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ
常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?
私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに
真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ
志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ
世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している
現状を把握しなければ未来は語れない
何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない
作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。
自分じゃない自分を出すのが怖い
(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな
コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである
何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ
過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる
芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである
自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです
愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない
私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた
Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。