


Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

愛しあってるかい?

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

生まれたからには、生きてやる。

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

”世界”というのは自分の中にあるんです

パンのための学問

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

人の評価なんかどうでもいいし

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

正義の尺度は声の多数ではない

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

絵画というのは手で作った写真だ

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

自分にいろんな矛盾があることが当然

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!
