


自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

人生は、水平方向に落ちていくことである

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

やらないってのも一つの行動だと思う

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

明日描く絵が、一番すばらしい

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

音楽にはいろんな力がある

純粋に泣けてしまうことって本当にある

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

芸術愛は真の愛情を失わせる

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ
