


少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

”世界”というのは自分の中にあるんです

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

嫌な事は3秒で忘れる

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

現状を把握しなければ未来は語れない

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

ベイビーアイラブユーだぜ!

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

やるからにはナンバーワンを目指したい

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

私は天才を自覚している

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

Prime Minister: Whenever I get gloomy with the state of the world, I think about the arrivals gate at Heathrow Airport. General opinion’s starting to make out that we live in a world of hatred and greed, but I don’t see that. It seems to me that love is everywhere. Often, it’s not particularly dignified or newsworthy, but it’s always there – fathers and sons, mothers and daughters, husbands and wives, boyfriends, girlfriends, old friends. When the planes hit the Twin Towers, as far as I know, none of the phone calls from the people on board were messages of hate or revenge – they were all messages of love. If you look for it, I’ve got a sneaky feeling you’ll find that love actually is all around.
デイヴィッド「私は世界のことを考えて落ち込むと、ヒースロー空港の到着ゲートのことを考える。有識者は、世界が憎しみや強欲で満ちているというけれど、私はそうは思わない。愛があちこちに存在していると思う。神々しいわけでも、ニュース性があるわけでもないが、愛はいつもそこにある。父と子、母と娘、夫と妻、彼氏と彼女、旧友。飛行機がツインタワーに突入したときでさえ、私の知る限りは誰も憎しみや復讐に満ちたメッセージを電話で送ったりはしなかった。それは愛のメッセージだった。見つけたかったら、探そうとしなくても、実は愛はいたるところで見つけられる」

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

神は勇者を叩く

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

約束の額だ・・・悪く思うな。

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている
