


私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

運が悪かったんだよ …お前等は

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

音を出すことで何を伝えたいのか

音楽が自分のすべてです

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

さぁライヴハウスへ帰ろう

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

組織は常に進化していなくてはならない

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

自分を支えているのは、自分

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

もともと人は全員、孤独なんだよ

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

パンのための学問

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

愛は人生において、最も優れた栄養源である

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

真理に年齢はない

神は勇者を叩く

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。
