


何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

私の健康を祝して乾杯してくれ

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

いや、40年と30秒だよ

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

神に誓うな、己に誓え

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

芸術愛は真の愛情を失わせる

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

壁は自分自身だ

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

彫刻は、凹凸の術である

思い出すのは、あんまよくないよ

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。
