


例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

ガキンチョだますのがロックだと思う

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

自分は燃え尽きることは一生ない

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

パンのための学問

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

さぁライヴハウスへ帰ろう

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

運が悪かったんだよ …お前等は

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

笑ってくれりゃあ本望だよ

私の健康を祝して乾杯してくれ

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

生きているうちに天才って言われたい

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

最高で当たり前なんだよ

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

幸せのまんま放っておいてほしい

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

煮詰まったらドラクエやる

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

すべてはむなしい

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

若さと年齢は無関係

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)
