


この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

煮詰まったらドラクエやる

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

神は勇者を叩く

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

彫刻は、凹凸の術である

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

直観力と想像力を、抑え込んではならない

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

そやったわ。わし花粉症やったわ。

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

やらないってのも一つの行動だと思う

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

ベイビーアイラブユーだぜ!

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

手段ではなくて目的

赤がなければ、青を使います
