


友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

自分を支えているのは、自分

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

孤独の中では何もできることはない

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

ひらめくまで待つ

君はあなた自身を創造していると思いなさい

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

最初にして最高の聴き手は自分自身

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

彫刻は、凹凸の術である

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

基本的に完成は信用しない

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)
