


中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

忍耐もまた行動の一つの形態だ

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

創造性の最大の敵は良きセンスだ

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

想像できることは、すべて現実なのだ

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

世の中には違った考え方をする種族がいる

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

今真剣なんだ。邪魔するな!

偽物が本物に変身する瞬間がある

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

最初にして最高の聴き手は自分自身

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

大好きなものと付き合っていくことだよ

かぶりついて仕事せよ

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない
