


他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

計画とは未来に関する現在の決定である

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

私は捜し求めない。見出すのだ

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

全部は混沌としてるから面白い

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

詩人は未来を回想する

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

天才になるには天才のふりをすればいい

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

基本的に私は家の中で曲を作る

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

苦痛は短く、喜びは永遠である

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

人に善をなせば、とがめられるものだ

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

ルール破ってもマナーは守れよ

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

生まれたからには、生きてやる。

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常
