


芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

自分が興奮できないようなものではダメ

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

曲作りの勉強は独学です

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

君はあなた自身を創造していると思いなさい

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

正義の尺度は声の多数ではない

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

詩人は未来を回想する

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

組織は常に進化していなくてはならない

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

さぁライヴハウスへ帰ろう

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?
