


While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

ロックの基本は愛と平和だ。

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

色彩は、それ自体が何かを表現している

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

複雑なものはうまくいかない

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

私はいつも、まだ自分ができないことをする

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

破壊こそ創造の母だ

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

愛しあってるかい?

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

世界史は世界審判である

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

最後は直感なのだ

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

やるからにはナンバーワンを目指したい

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

自分は燃え尽きることは一生ない

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

ガキンチョだますのがロックだと思う

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる
