


常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

ああ、俺にもできそうだ!

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

毎回が真剣勝負

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

正義の尺度は声の多数ではない

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

全部は混沌としてるから面白い

やるからにはナンバーワンを目指したい

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

赤がなければ、青を使います

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

やらないってのも一つの行動だと思う

愛しあってるかい?

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

詩人は常に真実を語る嘘つきである

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

自分が興奮できないようなものではダメ

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

曲作りの勉強は独学です

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

最初にして最高の聴き手は自分自身

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

生きているうちに天才って言われたい

人の評価なんかどうでもいいし

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

笑ってくれりゃあ本望だよ

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

絵画というのは手で作った写真だ

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

色彩は、それ自体が何かを表現している

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

私はいつも、まだ自分ができないことをする

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)
