


私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

悪い種子からは悪い実ができる

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

人間の運命は人間の手中にある

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

自分を支えているのは、自分

苦痛は短く、喜びは永遠である

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

嫌な事は3秒で忘れる

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

その日、歩ける一歩を歩くだけ

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

決断の場面においてはトップは常に孤独である

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

私は捜し求めない。見出すのだ

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

愛の光なき人生は無意味である

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

最高で当たり前なんだよ

私は天才を自覚している

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

ベイビーアイラブユーだぜ!

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

絵画というのは手で作った写真だ

世界史は世界審判である

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

大事は寄せ集められた小事によってなされる

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

煮詰まったらドラクエやる

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う
