


絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

低気圧が僕を責め立てる。

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

仕事は点ではなく線だ

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

冒険こそが、わたしの存在理由である

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

人は見た目で判断する、そんなもんだ

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

お金って、ただの道具じゃないですか

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

笑ってくれりゃあ本望だよ

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。
