


私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

生涯、創造者でありたい

”世界”というのは自分の中にあるんです

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

真理に年齢はない

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

その瞬間に爆発していればカッコいい

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

想像できることは、すべて現実なのだ

真摯さはごまかせない

芸術愛は真の愛情を失わせる

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

正義の尺度は声の多数ではない

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

やるからにはナンバーワンを目指したい

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

いつだって、今やるのが一番いい

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

嫌な事は3秒で忘れる

詩人は未来を回想する

現状を把握しなければ未来は語れない

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

なんでもいいから、まずやってみる

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

あなたの日常は唄になるんです。

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ
