


周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

夢を飼い殺しちゃいけない。

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

創造性の最大の敵は良きセンスだ

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

想像できることは、すべて現実なのだ

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

孤独の中では何もできることはない

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

「お客様は神様」ですから

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

自分にいろんな矛盾があることが当然

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

天才のランプは人生のランプより早く燃える

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

若さと年齢は無関係

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ
