


絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

ロックンロールは続いていくんだよ

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

煮詰まったらドラクエやる

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

直観力と想像力を、抑え込んではならない

自分を支えているのは、自分

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

嫌な事は3秒で忘れる

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

創造の最大の敵は「良い」センスだ

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

詩人は常に真実を語る嘘つきである

低気圧が僕を責め立てる。

見放さなければ、失うということもありません

思い出すのは、あんまよくないよ

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

ああ、俺にもできそうだ!

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

破壊こそ創造の母だ

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

世界史は世界審判である

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

人生をね、棒に振りたいんだよ

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた
