


生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

僕は楽しいから、成功していると思う

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

思い出すのは、あんまよくないよ

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

大事は寄せ集められた小事によってなされる

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

やるからにはナンバーワンを目指したい

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

彫刻は、凹凸の術である

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

音楽っていうのは、96%まで技術です

毎回が真剣勝負

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

やり方を学ぶ

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

わたしは立ち止まりはしない

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

ロックの基本は愛と平和だ。

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

自分を支えているのは、自分

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

青年は決して安全な株を買ってはならない

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

嫌な事は3秒で忘れる

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

若さと年齢は無関係

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

音を出すことで何を伝えたいのか

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。