


詩人は未来を回想する

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

決断の場面においてはトップは常に孤独である

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

愛の光なき人生は無意味である

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

直観力と想像力を、抑え込んではならない

孤独の中では何もできることはない

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

あなたの日常は唄になるんです。

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

見るために、私は目を閉じる

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

愛は人生において、最も優れた栄養源である

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

若さと年齢は無関係

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

偽物が本物に変身する瞬間がある

嫌な事は3秒で忘れる

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

自分じゃない自分を出すのが怖い

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

詩人は常に真実を語る嘘つきである

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない
