


……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

死に方は生き方、生き方は死に方。

いや、40年と30秒だよ

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

「お客様は神様」ですから

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

私は天才を自覚している

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

笑ってくれりゃあ本望だよ

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

若くなるには時間がかかる

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

その瞬間に爆発していればカッコいい

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

なんでもいいから、まずやってみる

今真剣なんだ。邪魔するな!

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

忍耐もまた行動の一つの形態だ

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

創造性の最大の敵は良きセンスだ

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

思い出すのは、あんまよくないよ

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

わたしは立ち止まりはしない

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

壁は自分自身だ

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

創造の最大の敵は「良い」センスだ

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

詩人は常に真実を語る嘘つきである

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主
