


感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

私は捜し求めない。見出すのだ

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

赤がなければ、青を使います

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

Our life is our art.
人生はアートだ。

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

音楽にはいろんな力がある

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

明日描く絵が、一番すばらしい

美はざっと見てもわからない

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

芸術は、意識と無意識の融合である

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

自分じゃない自分を出すのが怖い

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

すべてはむなしい

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

思い出すのは、あんまよくないよ

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

若くなるには時間がかかる

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

芸術愛は真の愛情を失わせる

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

君はあなた自身を創造していると思いなさい

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ
