


友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

さぁライヴハウスへ帰ろう

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

行動がすべての成功の鍵だ

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

明日描く絵が、一番すばらしい

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

愛することは、愛されること

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

すべてはむなしい

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

世の中には違った考え方をする種族がいる
