


曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

ベイビーアイラブユーだぜ!

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

生きているうちに天才って言われたい

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

複雑なものはうまくいかない

忍耐もまた行動の一つの形態だ

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

誰のようにもなりたくない

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

創造性の最大の敵は良きセンスだ

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

煮詰まったらドラクエやる

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

彫刻は、凹凸の術である

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

最初にして最高の聴き手は自分自身

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

死に方は生き方、生き方は死に方。

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

苦痛は短く、喜びは永遠である

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

自分じゃない自分を出すのが怖い

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

生まれる前からあなたの側にいた曲です

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は
