


プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

わたしは立ち止まりはしない

青春の夢に忠実であれ

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

盗作は情けない

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

世の中には違った考え方をする種族がいる

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

低気圧が僕を責め立てる。

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

All you need is love.
愛こそはすべて。

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

自分は燃え尽きることは一生ない

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

その瞬間に爆発していればカッコいい

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

美はざっと見てもわからない

誰のようにもなりたくない

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

運が悪かったんだよ …お前等は

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ
