


お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

青年は決して安全な株を買ってはならない

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

音楽にはいろんな力がある

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

みんなの前で歌わんかったら下手になる

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

自然に線は存在しない

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

自分を支えているのは、自分

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

もともと人は全員、孤独なんだよ

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

毎回が真剣勝負

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

絵画というのは手で作った写真だ

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

世界史は世界審判である

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

創造性の最大の敵は良きセンスだ

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

正義の尺度は声の多数ではない

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

ルール破ってもマナーは守れよ

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

詩人は常に真実を語る嘘つきである

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

リンゴひとつでパリを征服する

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

孤独の中では何もできることはない

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

笑ってくれりゃあ本望だよ

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

”世界”というのは自分の中にあるんです

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

夢を飼い殺しちゃいけない。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

なんでもいいから、まずやってみる

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

心が揺れたところで決着はもうついてんだ
