


何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

アバウトは健康にいい

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

毎回が真剣勝負

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

世の中には違った考え方をする種族がいる

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

手には、物を掴む手と放す手がある

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

手段ではなくて目的

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

流行なんて、文字どおり流れていく

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

運が悪かったんだよ、お前らは

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

人間は、毎日生まれ変わる

僕は楽しいから、成功していると思う

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば
