


絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

ガキンチョだますのがロックだと思う

芸術愛は真の愛情を失わせる

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

ベイビーアイラブユーだぜ!

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

ああ、俺にもできそうだ!

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

芸術は何かっていうと、抑制だよね

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

音楽が自分のすべてです

やらないってのも一つの行動だと思う

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

「お客様は神様」ですから

平等は人道の神聖な法則である

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

俺は錦みてえにはなれねえよ

ロックンロールは続いていくんだよ

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

理論というものは現実に従って変化していく

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

誰のようにもなりたくない

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。
