


忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

人生は、水平方向に落ちていくことである

嫌われることは愛されることより難しい

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

感情が伴わない作品は、芸術ではない

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

先に見出し、後に捜し求めよ

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

私は捜し求めない。見出すのだ

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

夢を飼い殺しちゃいけない。

詩人は常に真実を語る嘘つきである

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

純粋に泣けてしまうことって本当にある

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

みんなの前で歌わんかったら下手になる

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

誰のようにもなりたくない

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

色彩は、それ自体が何かを表現している

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

そやったわ。わし花粉症やったわ。

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

僕は楽しいから、成功していると思う

平等は人道の神聖な法則である

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

「お客様は神様」ですから

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても
