


望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

青春の夢に忠実であれ

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

流行なんて、文字どおり流れていく

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

自殺はやめろ。生きろ。

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

私は自分がやりたいことをやっているだけ

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

みんなの前で歌わんかったら下手になる

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

やるからにはナンバーワンを目指したい

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

真理に年齢はない

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

最も重要なことから始めなさい

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

赤がなければ、青を使います

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

Our life is our art.
人生はアートだ。

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

私は捜し求めない。見出すのだ

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ
