


優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

想像できることは、すべて現実なのだ

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

口先だけじゃ海を越えられないのさ

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

ガキンチョだますのがロックだと思う

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

残る音楽を作りたい

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

音楽っていうのは、96%まで技術です

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない
