


真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

最高で当たり前なんだよ

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

偽物が本物に変身する瞬間がある

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

あなたの日常は唄になるんです。

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

君はあなた自身を創造していると思いなさい

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

本気も本気 “大本気” や!

”世界”というのは自分の中にあるんです

やらないってのも一つの行動だと思う

残る音楽を作りたい

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

音楽っていうのは、96%まで技術です

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

生涯、創造者でありたい

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

生まれたからには、生きてやる。

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。