


誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

夢を飼い殺しちゃいけない。

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

やらないってのも一つの行動だと思う

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

壁は自分自身だ

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

誰のようにもなりたくない

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

私は天才を自覚している

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

青年は決して安全な株を買ってはならない

純粋に泣けてしまうことって本当にある

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

最も重要なことから始めなさい

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

大事は寄せ集められた小事によってなされる

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

本気も本気 “大本気” や!

みんなの前で歌わんかったら下手になる

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと
