


教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

自分が興奮できないようなものではダメ

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

彫刻は、凹凸の術である

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

盗作は情けない

青春の夢に忠実であれ

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

破壊こそ創造の母だ

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

夢を飼い殺しちゃいけない。

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

私は天才を自覚している

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

曲作りの勉強は独学です

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である
