


College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

人間は、毎日生まれ変わる

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

想像できることは、すべて現実なのだ

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

真摯さはごまかせない

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

壁は自分自身だ

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

あなたの日常は唄になるんです。

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

最後は直感なのだ

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

色彩は、それ自体が何かを表現している

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

最初にして最高の聴き手は自分自身

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである
