


最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

そやったわ。わし花粉症やったわ。

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

基本的に完成は信用しない

世の中には違った考え方をする種族がいる

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

悪い種子からは悪い実ができる

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

今真剣なんだ。邪魔するな!

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

壁は自分自身だ

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

盗作は情けない

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

真理に年齢はない

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

色彩は、それ自体が何かを表現している

僕は楽しいから、成功していると思う

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

創造の最大の敵は「良い」センスだ

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

夢を飼い殺しちゃいけない。

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう
