


たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

偽物が本物に変身する瞬間がある

天才のランプは人生のランプより早く燃える

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

ロックの基本は愛と平和だ。

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

愛しあってるかい?

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

人間は、毎日生まれ変わる

青春の夢に忠実であれ

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

いや、40年と30秒だよ

基本的に完成は信用しない

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

音楽にはいろんな力がある

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

苦痛は短く、喜びは永遠である

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

複雑なものはうまくいかない

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

ベイビーアイラブユーだぜ!

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

アバウトは健康にいい

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

傑作なのか屑なのかわからない

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう
