


俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

大好きなものと付き合っていくことだよ

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

アバウトは健康にいい

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

正義の尺度は声の多数ではない

天才のランプは人生のランプより早く燃える

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

美はざっと見てもわからない

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

死に方は生き方、生き方は死に方。

流行なんて、文字どおり流れていく

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

やり方を学ぶ

わたしは立ち止まりはしない

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

癌もロックンロールだ。

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

音を出すことで何を伝えたいのか

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

ルール破ってもマナーは守れよ

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

複雑なものはうまくいかない

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

いや、40年と30秒だよ

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)
