


希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

口先だけじゃ海を越えられないのさ

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

流行なんて、文字どおり流れていく

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

その日、歩ける一歩を歩くだけ

私は天才を自覚している

美はざっと見てもわからない

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

見放さなければ、失うということもありません

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

約束の額だ・・・悪く思うな。

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

青春の夢に忠実であれ

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

悪い種子からは悪い実ができる

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

パンのための学問

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

孤独の中では何もできることはない

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。
