


自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

口先だけじゃ海を越えられないのさ

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

神は勇者を叩く

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

信仰と信頼の間にのみ平和があります

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

若さと年齢は無関係

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

わたしは立ち止まりはしない

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

ガキンチョだますのがロックだと思う

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

笑ってくれりゃあ本望だよ

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね
