


評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

残る音楽を作りたい

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

私の健康を祝して乾杯してくれ

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

平等は人道の神聖な法則である

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

自分を支えているのは、自分

自然に線は存在しない

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

基本的に完成は信用しない

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

”世界”というのは自分の中にあるんです

さぁライヴハウスへ帰ろう

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

お金って、ただの道具じゃないですか

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

愛しあってるかい?

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

かぶりついて仕事せよ

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。
