


声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

真摯さはごまかせない

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

その日、歩ける一歩を歩くだけ

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

愛しあってるかい?

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

お金って、ただの道具じゃないですか

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

戦争は戦争を養う

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

傑作なのか屑なのかわからない

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

創造の最大の敵は「良い」センスだ

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

毎回が真剣勝負

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

音楽にはいろんな力がある

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

運が悪かったんだよ、お前らは

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ
