


大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

いや、40年と30秒だよ

明日描く絵が、一番すばらしい

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

ガキンチョだますのがロックだと思う

愛しあってるかい?

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

ロックの基本は愛と平和だ。

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

見るために、私は目を閉じる

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

Our life is our art.
人生はアートだ。

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

音を出すことで何を伝えたいのか

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ
