


誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

組織は常に進化していなくてはならない

その日、歩ける一歩を歩くだけ

見るために、私は目を閉じる

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

いや、40年と30秒だよ

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

戦争は戦争を養う

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

盗作は情けない

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

破壊こそ創造の母だ

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

アバウトは健康にいい

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

運が悪かったんだよ …お前等は

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

愛は人生において、最も優れた栄養源である

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。
