


色彩は、それ自体が何かを表現している

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

絵画というのは手で作った写真だ

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

本気も本気 “大本気” や!

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

文明とは、麻痺状態のことだ

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

煮詰まったらドラクエやる

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

盗作は情けない

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

組織は常に進化していなくてはならない

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

なんでもいいから、まずやってみる

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

見放さなければ、失うということもありません

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

”世界”というのは自分の中にあるんです

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

手には、物を掴む手と放す手がある

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

僕は楽しいから、成功していると思う

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか
