


自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

創造性の最大の敵は良きセンスだ

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

彫刻は、凹凸の術である

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

生まれたからには、生きてやる。

”世界”というのは自分の中にあるんです

運が悪かったんだよ、お前らは

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

「お客様は神様」ですから

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

あなたの日常は唄になるんです。

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

やるからにはナンバーワンを目指したい

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

毎回が真剣勝負

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

君はあなた自身を創造していると思いなさい

大好きなものと付き合っていくことだよ

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。
