


とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

基本的に完成は信用しない

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

「お客様は神様」ですから

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

ベイビーアイラブユーだぜ!

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

現状を把握しなければ未来は語れない

計画とは未来に関する現在の決定である

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

基本的に私は家の中で曲を作る

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ
