


芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

ロックの基本は愛と平和だ。

音を出すことで何を伝えたいのか

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

パンのための学問

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

先に見出し、後に捜し求めよ

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

盗作は情けない

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

かぶりついて仕事せよ

その瞬間に爆発していればカッコいい

世の中には違った考え方をする種族がいる

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

若さと年齢は無関係

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

リンゴひとつでパリを征服する

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

愛の光なき人生は無意味である

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。
